2023/07/22 コラム ニュース一覧 【社労士監修】医師国保とは?国民保険・健康保険との違いやメリット・デメリットを解… 医療機関・クリニックを開業された際に 医師国保と健康保険はどちらに加入したら良いのか?同じ社会保険だけど、どのような違いがあるのかわからない このように、加入すべき健康保険についてのお悩みをお聞きすることがあります。 個……
2023/06/21 就業規則 コラム クリニック・医療機関で作成すべき就業規則とは【社労士が解説】 クリニックや医療機関のお客様から スタッフは10人いるが、就業規則の作成はしなくても問題はないか?素行の悪いスタッフからクリニックを守るためにはどうすればいいのか? こういったご相談をよくお聞きします。 就業規則は雇用す……
2023/05/19 就業規則 コラム 副業禁止は違法?就業規則で整備すべきポイント・副業規定のモデルを紹介 近年、働き方改革、新型コロナウィルスの影響拡大などで、副業を積極的に解禁する企業が増えています。 企業が副業を推進することは、従業員のモチベーションアップやスキルの向上に繋がりますが、一定のルールを設けておかなければトラブルの種にな……
2023/03/13 コラム 役員報酬と給与はどう違う?決め方や注意点を社労士が解説 個人事業ではなく会社を法人として設立すると、経営者として自身の報酬を決めることになり、これを「役員報酬」と呼びます。 起業直後であれば会社の成長は見通しが立てにくいため、慎重に決める必要があるだけでなく、一定のルールを知っておかなけ……
2023/02/15 コラム 企業の義務!健康診断を実施していますか?診断項目・対象となる従業員を社労士が解説 従業員を雇用すると、企業は従業員が安心して働き続けられるように、心身の健康を確保する必要があります。 その一つとして、労働安全衛生法により企業は一定の従業員に対して健康診断を実施することが義務付けられております。 企業の規模や……
2022/03/11 コラム 社労士のレスポンスの速度に不満はありませんか? 社会保険労務士法人ステディが業務を行う上で、当たりまえのこととして、実行していることがあります。 例えば、「レスポンスを早くする」(最長24時間以内)。 これまで疑問を持ったことはありませんでしたが、度々クライアントからレスポン……
2020/01/25 コラム 70歳までの就業機会の確保について 政府は、令和元年(2019年)6月に取りまとめた「成長戦略実行計画」に、 「70歳までの就業機会の確保」を盛り込んでいます。 65歳から70歳までの就業機会確保については、次の①~⑦のような多様な選択肢を示し、 どの選択肢……
2018/06/02 コラム ニュース一覧 ハマキョウレックス事件・長澤運輸事件 6月1日、注目の最高裁判決が出ました。 各種マスコミにも取り上げられていますが、以下概要を説明します。 ※ハマキョウレックス事件(正社員と非正社員の手当の格差について) 通勤・無事故・作業・給食の4手当……
2015/04/15 コラム 「オープンブックマネジメント」の効用と注意点 労働環境を向上させるためには、そもそも事業の生産性と収益性を高めなければならない。 たとえば、企業の経営者から下記のような声をよく聞く。 「従業員を増やすことができれば、シフト制等を採用することにより長時間労働を避けることができる……