このようなお悩みはございませんか?
セカンドオピニオンでは、下記のような課題・お悩みを解決いたします。
- 契約している顧問社労士等はいるが、他の社労士に相談したい
- 顧問社労士はいるが、相談対応や提案内容に納得でできない、不満がある
- 今後事業承継を予定しており、その際顧問社労士の変更を考えている。
人事労務におけるセカンドオピニオンとは?
「セカンドオピニオン」とは、経営者・人事労務担当者の方が納得の上で労務管理を進めるために、現在主にお付き合い(顧問契約)をされている社労士の方とは別に、弊社の社労士が第二の意見としてサポートさせていただくことを指します。
社会保険労務士であっても得意な領域は異なる
同じ国家資格を保有する社会保険労務士であっても、実は得意とする領域は同じではありません。例えば「助成金」「採用支援」「事業承継・IPO」といった専門性の高いものについては、案件に対応できる社労士は多くありません。
労働・社会保険の手続きを代行しているからといって、貴社の悩みを解決できるわけではありません。
セカンドオピニオンはむしろ“当たり前”のサービスに
現在契約を結んでいる社労士の先生(事務所)に少しでも違和感を抱いたり、不安があるのであれば積極的にセカンドオピニオンを検討しましょう。
病院を選ぶとき、かかりつけ医(ホームドクター)の診断以外にも、地域大手の総合病院に再診察を求めることと同様に、人事・労務に関しても顧問社労士以外の判断を求めることは、経営をしていく上で必要不可欠です。
労務管理は非常にセンシティブな領域です。 そのため、当法人では現在お付き合いのある顧問社労士の方以外にも気軽に相談できる専門家から、別の観点からの意見・アドバイスを得ることは最適かつ最善の意思決定に繋がると考えております。
また、ご契約されている顧問社労士との関係はそのままですので、安心してご利用いただけます。
セカンドオピニオンを検討する際のチェックリスト
「確かにセカンドオピニオンで別の専門家から意見をもらいたいが、今の顧問社労士とも関係性があるため少し心苦しい」
そう思われる方もいらっしゃるかと思います。様々な経営者の方よりご相談をいただく中で、セカンドオピニオンを検討されたほうがいいケースをまとめましたので、ご参考にしてください。

セカンドオピニオンによるサポートの流れについて
STEP①:労務トラブル発生・不安ができた場合
お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 ご連絡方法につきましては、ご契約時に導入いただいたチャットツール(チャットワーク・メール)等で弊社担当までご連絡ください。
STEP②:当法人からの回答
回答につきましては、多くのお客様からの要望を受けて「チャットを基本とした文章で残る回答」を実施しております。 後から確認することもできますので、好評をいただいております。 状況によっては、ZOOM等を利用して別途打ち合わせを実施するケースもございますので、お問い合わせください。
セカンドオピニオンの料金について
月額22,000円(税込み)からご案内しております。
詳しくはこちらの料金ページをご覧ください。