すでに社労士に依頼・契約されている方へ

  1. Home
  2. /
  3. すでに社労士に依頼・契約されている方へ

ご契約されている社労士の先生にこのような不安・お悩みはございませんか?

  • 法改正の情報提供がない
  • 相談をしてもレスポンスが遅い、もしくは返信がない時がある
  • 専門性がなく、法律的なアドバイスしかもらえない
  • 社労士の先生が忙しそうで、簡単に相談ができない
  • 助成金の利用を相談したが、扱っていないと断られた

当法人では、新しくご相談いただくお客様の中でも「今の社労士先生から顧問契約を切り替えたい」といただくことが少なくありません。

社会保険労務士との契約変更は難しいのでは?と思われる経営者様も多くいらっしゃいますが、社労士も「サービス業」であり、事務所によっては取り扱っているサポートや体制、サービス品質は当然異なります。そのため、少しでも今の社会保険労務士が信用しにくい、任せていて不安がある場合には契約の変更・切り替えを検討されることをオススメいたします。

顧問社労士変更に関してよくある質問

Q.社会保険労務士は変更しても問題ないのでしょうか?

結論、全く問題はございません。

会社の売上・従業員数・今後の展望(事業をスケールさせたい、IPOを目指したい、拠点数を増やしていきたい等)によって、社労士に期待するサービスやレベルは変わってきます。

実際、弊社に新しくお問い合わせをいただく企業様の中には「顧問社労士に不満があるので、切り替えを検討している」という理由の方が数多くいらっしゃいます。

社労士の切り替えには手間や時間がかかりますが、それ以上に「変更するメリット」も大きいと思いますので、今の社労士先生にご不安がある場合は切り替えを検討されることをオススメいたします。

Q.社会保険労務士法人ステディに依頼するメリットを教えて下さい

当法人は、専門家に対する期待値を超えられるよう、常にお客様の視点に立ちご提案をいたします。その結果、顧問先様の契約継続率は94%と多くのお客様に満足いただいております。

また、定期的な情報発信は心がけており、法改正・直近のニュースを専門家目線で解説しているニュースレターの配布等を行っております。

情報発信の一例

Q.社会保険労務士法人ステディの顧客情報を教えて下さい

様々な業種・従業員規模の会社様をサポートしています。下記は弊社の顧問先企業様の業種・規模の一例となりますので、ご参考ください。

業種従業員規模サポート内容
IT会社120名相談・手続き・給与計算
医療業50名相談・手続き・給与計算
人材派遣1,000名相談・手続き・給与計算
製造業50名相談・手続き
美容業5名相談・手続き・給与計算
制作会社80名相談・手続き・給与計算
イベント会社40名相談・手続き・給与計算
介護業10名相談・助成金
建設業30名相談・手続き・給与計算
医療(歯科)30名相談・手続き・給与計算・助成金
士業20名相談・手続き・給与計算・助成金
造園業110名相談・手続き・給与計算
マネキン派遣350名相談・手続き・給与計算
内装業10名相談・手続き・給与計算
マーケティング会社80名相談・手続き・給与計算・助成金
薬局30名相談・手続き・給与計算
飲食業250名相談・手続き・給与計算・助成金
飲食業200名相談・手続き・給与計算

Q.現在の顧問社労士に解約を伝える場合、どのようにすればいいでしょうか?

顧問社労士の解約理由は様々ありますが、穏便にお伝えするとなると

  • 経費の見直しをしていて、解約をさせてほしい
  • 知人が社労士事務所を始めたので、契約をそちらに移したい
  • 主要な取引先から社労士や税理士を紹介されたので、契約を変更したい

上記のようなコミュニケーションを取ることで、スムーズな変更が可能かと思われます。もし弊社に顧問社労士を変更いただくにあたって、現在の顧問社労士の先生とのコミュニケーションに不安がある場合にはお気軽にご相談ください。

Q.変更・委託替えはどのタイミングがいいですか?

依頼いただく業務にもよりますが、

  • 労務相談や労働社会保険手続き代行の場合:1ヶ月程度
  • 給与計算代行の場合:1〜2ヶ月程度

上記を目安に考えていただければ、適切に引き継ぐことが可能です。

なお、顧問社労士の変更に伴う諸手続きは弊社が主体となって行いますので、お客様側のご負担は最小限になるよう進めさせていただきます。ご安心ください。

社会保険労務士法人ステディが選ばれる5つの理由

①組織的なサポートが可能

他の社労士事務所では、担当者制を採用しているケースが多く、1社につき1人の担当者がすべてを対応しています。

弊社では「業務分担制」を採用していますので、給与計算・手続き・相談対応などを専門のスタッフが分担して対応する体制を整えています。そのため、属人化を防ぎ、常に安定した品質とスピードでの対応が可能です。

安心いただけるレスポンス速度

労務のお悩み「緊急度が高い」場合があります。当法人では「経営者のパートナー」として身近な存在として、チャットサポートに注力しています。

リモートワークで働く社外人事部として、経営者・人事労務担当者の方に安心いただけるよう迅速なレスポンスでサポートいたします。

プライバシーマークを取得した情報セキュリティ体制

社労士事務所では個人情報の取り扱いが大変多いため、お客様に安心いただけるよう当法人では2024年8月6日付けにて「プライバシーマーク(Pマーク)」認定を取得いたしました。

労務相談の対応実績が年間1,000件超

労務トラブルの対応において、法律だけにとどまらず事例での対応が重要です。当法人では年間1,000件以上の人事や労務に関するご相談をいただいておりますので、他社の事例を踏まえたサポートが可能です。

セカンドオピニオンという選択肢

「社会保険手続きや給与計算は昔からの付き合いがあるので社労士の切り替えができないが今後の会社の発展を考えると人事労務分野の相談は別の社会保険労務士にお願いしたい」という経営者の方もおられると思います。

このような場合、当法人は「セカンドオピニオン」という選択肢でのご支援も提案しています。まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。

Copyright © 社会保険労務士法人ステディ
PAGE TOP