賃金等請求権の消滅時効の期間 令和2年4月から 「3年」 に

  1. Home
  2. /
  3. ニュース一覧
  4. /
  5. 法改正
  6. /
  7. 賃金等請求権の消滅時効の期間 令和2年4月から 「3年」 に

賃金等請求権の消滅時効の期間を含む労働基準法を改正する法律案の要綱が示され、

令和2年4月1日から改正される見込みとなりました。

 

賃金請求権の消滅時効の改正のポイント

 

  • 賃金等請求権の消滅時効の改正のポイント賃金請求権の消滅時効の期間は、民法の一部改正とのバランスも踏まえ、 「5年」とする。 ※ただし、当分の間は「3年」とする。
  • 退職手当の請求権の消滅時効の期間については、現行の「5年」を維持。
  • 起算点は、現行の労基法の「客観的起算点(権利を行使することができる時から起算)」を維持する。
  • 賃金請求権以外の請求権(年次有給休暇請求権・災害補償請求権は2年等)の消滅時効の期間については、現行の消滅時効の期間を維持する。
  • 労働者名簿や賃金台帳等の記録の保存の期間については、賃金請求権の消滅時効の期間に合わせて原則は「5年」としつつ、当分の間は「3年」とする。
  • 付加金の請求期間については、賃金請求権の消滅時効の期間に合わせて原則「5年」とする。            ※当分の間は「3年」とする。
  • 施行期日については、民法一部改正法の施行の日(「令和2年4月1日」)とする。
  • 労基法における経過措置として、「施行期日以後に賃金の支払期日が到来した賃金請求権」の消滅時効の期間について改正法を適用することとし、付加金の請求の期間についても同様の取扱いとする。
  • 施行後5年を経過した場合、検討し必要な措置を講じる。

つまり、賃金請求権の消滅時効の期間は、2年間→3年間→5年間と、段階的に延長されることになるでしょう。

もし、令和2年4月1日以降に支払期日がある賃金について、未払いを放置し続けた結果、

3年後にまとめて請求されたらどうでしょうか。

支払額が膨大になりますね。

 

今後は、“定期的に残業代などの賃金の計算方法をチェックし、

誤りがあればすぐに修正する”といった姿勢がより重要になってきます。

Copyright © 社会保険労務士法人ステディ
PAGE TOP