
そのお悩み私たちが解決できます!
ステディの“人としてのあたりまえ”品質

弊社には、そうした社労問題の”セカンドオピニオン”を求めて来られる方がたくさんいらっしゃいます。
ひとり一人が異なるように、会社の問題も千差万別。
そして、無料相談の回答が回答者によって異なるように、社労士の対応力も会社によって異なります。

お悩みを解決したお客様の声

株式会社クオリア・グローバル・エージェンシー
代表取締役 渡邊 学
以前は別の社労士事務所と顧問契約をしておりましたが、主な連絡手段が電話であったり、書類申請は紙であったり、作業効率もあまり良くないなと思ってました。
チャットワークや共有クラウドストレージを活用することで、業務効率をあげることができました。また、コミュニケーションもしっかりとることができており、安心して任せることができるため、本業に専念できております。

株式会社LINKNOT
代表取締役 斉藤 益規
労務担当者もいないので、私が担当していました。本業が多忙を極め、かつ知識が不足していたため、対応が疎かになりがちでした。
アウトソーシングすることで、心身ともに経営に集中する時間ができました。また、どの専門家に相談していいか分からないときでも、質問すると人事・労務問題(社労士分野)以外であっても力になってくれるので大変助かってます。

Assemble
代表 森岡 小夜
以前顧問契約をしていた社労士事務所は、質問したことに対して、通り一遍の回答しかありませんでした。また、助成金等事務所側からの提案がないため自社で対応せざるを得ない状況でした。
弊社の実状に応じた改善策をいただくことで、実行しやすく取り組みが進めやすいです。また、コロナ禍になり、助成金等の情報を定期的にいただけ、かつ申請もとても素早く対応いただき、非常に助かっております。
ステディが選ばれる3つの理由
①対応が早い。


②助成金の提案がスピーディー。
③結果にコミットした解決提案

社労士紹介

瀧本 旭 (たきもと あきら)
法政大学経営学卒業。大手自動車ディーラーに就職。その後トラック運転手を経て28歳で社会保険労務士資格を取得。社会保険労務士事務所での勤務を経て、2013年10月社会保険労務士たきもと事務所を設立。
2018年10月法人化に伴い、「社会保険労務士法人ステディ」改名。
日本最大級の人事向けポータルサイト「HRプロ」をはじめ、複数媒体でコラム配信中。

高山 彰平 (たかやま しょうへい)
帝京大学文学部卒業後、LPガスの営業に従事。その後、社労士事務所に転職。
代表の考え方に共感し、社会保険労務士法人ステディ(旧社会保険労務士たきもと事務所)に入社。手続き・給与計算等の基本業務を経て、労務コンサルに携わる。
ご相談の流れ
STEP01まずはメールか電話でお問合せ
STEP02ステディよりいくつかご質問させて頂きます
STEP03初回お打合せ
STEP04ご契約
まずはお気軽に!無料オンライン相談実施中!
よくある質問
どんな業務をお願いできますか?
手続き業務のアウトソーシングからハラスメント、メンタルヘルス等の労務に関する相談も対応いたします。
給与計算の依頼は可能ですか?
はい、可能です。お客様の要望に合わせて運用いたします。
他事務所との違いはありますか?
専門性も重要ですが、何よりもスタッフの人間性を重視しておりお客様とのコミュニケーションに長けた事務所だと自負しております!
遠隔地(オンライン)でも対応可能ですか?
はい、可能です。ZOOM等のチャットツールを活用して対応しております。
スポット(就業規則・助成金)での対応も可能ですか?
はい、可能です。ただし、助成金については状況次第ではお断りすることもあります。
従業員数名からでもお願いできるのですか?
はい、可能です。従業員1名のお客様もいます。
初回の面談時に相談料などはかかりますか?
無料で対応しております。
他の社労士事務所からの切り替えを検討しているが可能ですか?
はい、可能です。弊社の場合、およそ半数が他事務所からの切り替えになります。
セカンドオピニオンとしての相談は可能ですか?
はい、可能です。例えば、労務に関する相談のみの対応もお受けします。
その他にご不明点などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
会社案内

社名:社会保険労務士法人ステディ
事業内容:社会保険労務士
代表:瀧本 旭
所在地:東京都千代田区五番町5-6-708
お問合せフォーム
下記のフォームに必要事項を入力し、送信してください。